« 1-01/素材と書類の保存場所(ローカルルール) | メイン | 2-13/編集モード画面 »

2018年04月16日

1回目|4月16日(月)18日(水)の授業復習ノート

Illustratorを使ってみよう

このサイトには基礎ツール演習の授業で学んだ、だいたいの流れを記していきます。
復習に役立ててください。
もっと深く内容を知りたい人は、デジハリオンデマンド教材やAdobeのヘルプを参照して勉強を進めてみましょう。

本日のポイント

第一回目授業の学習項目です。授業で作成した書類をもう一度開いて、必ず復習しましょう。
■Illustratorのインターフェイスを好きになろう!
・書類の開き方と保存のしかた(ローカルルール
・保存形式 (拡張子を表示させる「 .ai」)
■オブジェクト描画ツールってなに?
・楕円を描く 
■「黒やじるし」が選択ツール。
・カラーの設定をしてみよう。
・選択ツールを使ってオブジェクトを移動させよう
・「バウンディングボックス」を表示させる。 ・選択ツールとバウンディングボックスを使って拡大縮小をする。このとき、「Shiftキー」を押すのを忘れないでね!
・ついでに、バウンディングボックスを使って回転をさせる。
■選択ツールとパスファインダパレットを使ってオブジェクトを加工し、新しい形を作ってみよう
・パスファインダパレット

第一回目授業の宿題  「動物」をIllustratorで描きなさい

・ドキュメントの大きさ:A4(210×297mm)。縦横どちらでもよい。
・カラー形式:CMYK
・ファイル名と保存形式:自分の学籍番号と名前01.ai 2018_01shinki.jpg
■POINT! 新規ドキュメントのパネルの「プロファイル」を「プリント」と先に設定してから書類のサイズを入れましょう。単位が自動的に「mm」になってくれますよ!。
 単位は「mm」になっていますか?確かめてからOKボタンを押してくださいね。
 「絵なんか描けない!」と思い込んでいる人も心配しないで。頭と耳、しっぽと手足さえあれば、なんとか「生き物」見えるものです。完璧でなくてOK。
 リアルな表現でも、簡単な図形でも、アレンジは自由です。

shukudai2017_02.png
 ■宿題作成時に使っていい道具は、
  ・オブジェクト描画ツール
  ・選択ツール
  ・部分選択ツール
   (ペンツールや変形ツールの使用を知っている人は、使ってもよいです)。

*すでにPhotoshopの操作を知っている人もいるかもしれませんが、今回の宿題はPhotoshopを使用してはいけません!。また、Illustratorの「ブラシツール」も使用禁止!


■出しておくと便利なパネルは
  ①パスファインダー
  ②線パレット
  ③カラーパネル
  ④スウォッチパネル
  ⑤レイヤーパネル
shukudai2017_03.png
 限られた道具のみでも、単純な図形を組み合わせて、合体したり削ったりして、あらゆる形が作れます。なんとか自分作の初イラストレーター作品を1点、作ってきてください。上手じゃなくても個性と楽しんで描いた意気込みが伝われば、(よねを「にやり」とさせる工夫があれば、なおけっこう)OKです!
 作った書類には「タイトル-学籍番号と氏名.ai」という名前をつけて、「Lesson」フォルダーの中に作った今日の日付のフォルダーに保存しましょう。
 G2クラスの学生は4月20日(木)、G1クラスは4月21日(金)の2回目の授業に、宿題のドキュメントを保存したパソコンごと持ってきてください。次回の授業の始めに提出の方法を指示します。