14回目の授業で勉強すること
■本日の持ち物
1 カッター
2 カッターマット
3 定規
4 それとPC
5 おっとわすれちゃいけない。本文を出力した紙
今年のラストスパート、がんばりましょう!。
1 本文がひとまず出来上がった人のために、製本の道具を準備しています。全部出力できた人は、授業時間中に先生に聞きながら、本文を組み立てることができます。
2 いよいよオリジナル本の本文を組み立ててみましょう。
3 本文が組み立てられたら、カバーを設計します。
本のカバーは本作りの工程のいちばん最後になります。仕上がった本の大きさに合わせて版下を作りましょう。
サイズは人によってまちまちです。自分の本にすっぽりはまるカバーをデザインしましょう。
■14回目の宿題「カバーのデザイン」
本のカバー版下を自力で設計してください。
※本のサイズに合わせて、ブックカバーを設計しましょう。
※まだ本文が完成しておらず、精密なサイズがわからない人は、予定の仕上がりサイズで作ってきましょう。
■次回15回目の授業はプレゼンテーションです
プレゼンの準備をお願いします!
※仕上り作品が小さい人もいますので、プレゼンテーションではモニターを使って、ページデザインを紹介していただきます。
※どの学生も3場面以上のパワーポイントかPDFの画像を制作してきてください。
■次回15回目の授業は
月曜クラス 1月30日(月)
金曜クラス 2月3日(金)となります。
来週は旧正月の週ですので、授業は翌週に繰り下げます。
お間違えなく!
※15回目は本の制作発表会となります。
■制作日のお知らせ
月曜クラス 1月23日(月)16時〜19時
金曜クラス 1月27日(金)14時〜19時
この2日間は授業はしませんが、教室を確保し、作業場として製本の道具を準備します。
30日のプレゼンテーションに向けて、制作をすることができます。
米澤も待機してみなさんのサポートをいたします。ぜひ活用してください。
■最終提出日
月曜クラス 2月6日(月)17時
金曜クラス 2月10日(金)17時
場所:メインキャンパス事務局受付け
投稿者 yone : 2012年01月16日 11:33