4回目の授業で勉強すること/10月31日(月)11月4日(金)

4回目の授業で勉強すること/10月31日(月)11月4日(金)

CDジャケットデザインのブラッシュアップ
1. 色の使い方のこつ
 *目の性質をうまく利用して、色を使う
 a. 目立たさせる→アイキャッチャー効果
 b. なるべく長く目を引きつける→視覚誘導効果
 c. 理解させる。味わってもらう→読みやすさ、わかりやすさ

2. 明度の差と遠近感
 *地の色との明度差をコントロールする
 a. 明度の差は形の認識に深く関係する。
 b. 色には重さがある。面積と明度の差とのバランス。
 c. 明度の差を整頓すると形がわかりやすくなる。明度基準で色を選ぶ。

3. 色相の選び方
 *ジーンと目の中でハモる、きれいに響く組み合わせ。
 a. 色をしぼる。
 b. 相性のいい組み合わせ。
 c. どうやって、色を選ぶか?流行色の秘密。
 
今週の宿題1
「CDジャケットデザイン」のデザインをブラッシュアップして、もう一度出力。先週と同様にトリムマークを入れて2枚出力する。
A4の紙に2枚出力。
・今回は応募用紙を用意する。
エンターテイメントパッケージアワード応募用紙ダウンロード
・自分の作品を仕上り寸法にカットする。
・プリントアウトした応募用紙に貼る。
・1枚は紙のまま。裁断もせず折りも入れずに紙のまま提出。

今週の宿題2
※次の課題制作は写真を使った小さな本を作ります。
 仕上がり寸法----100mm×135mm
 ページ数----------8ページ
 テーマ-------------「学校に行く道」
 コンセプト-------毎日通る道を夢につなげる。

 デジタルカメラを使って自分で撮影した画像を並べてストーリーを組み立てます。レイアウトをして一冊の本を作ります。
 ストーリーと構成を考えることと同時進行で、どんな景色が撮れるか撮影を始めてみましょう。とりあえず目についたものにカメラを向けて、シャッターを押してみましょう。
 天気や時間によって、画像のイメージは変化します。粘って、良いチャンスをねらいましょう。

※幅2000px高さ1500pxぐらいの画像が得られれば、スマートフォン・携帯でも足ります。ただし、カメラの性能が表現物のクオリティーに直結することを考慮してデータを採集してください。

投稿者 yone : 09:48 | コメント (0)

05-01/CDジャケットコンテスト応募用の作品出力

 コンテスト募集のために、作品を「拡大縮小なし」で出力をします。
 トリムマークの塗り足し線をカットして、幅143mm×高さ125mmに仕上げます。

 就職のファイルや応募作品は、普通紙でなく、表面がつるつるの塗工紙(またはコート紙といいます)を選ぶと良いでしょう。色の諧調がきめ細かく再現されます。しかも厚めを選ぶと作品がどうどうと見えます。
 塗工紙(コート紙)というのは、表面にツヤの加工をしてある紙のことです。ツヤ加工がされているとインクが紙の奥までしみ込まないために、インクの層が厚くなり、色が深まります。
 切り口が曲がらないように気をつけて、カッターと定規を使ってカットします。

 応募サイトから応募用紙のデータをダウンロードします。ケント紙(非塗工紙の厚紙)などを用意して、出力すると見栄えがよくなります。
 自分の作品は別紙に出力します。
 作品の出力は、さらに気をつけて紙を選びます。

 のりにも気を使いましょう。水分の多いのりを使うとしわが出ます。のりの塗りが少なくて、途中ではがれては意味ありませんから、平たくしっかり塗りましょう。
 両面テープで貼付けるのもよいでしょう。

投稿者 yone : 09:47 | コメント (0)

04-02/ちいさな本を作る

 1冊目は小さな8ページの写真のブックレットです。
 毎日眺めるものの中から8つのシーンを取り出して並べ、ストーリーを作ります。
 テーマは「学校へ行く道」

 今日の授業では2冊の写真集を紹介しました。
 *荒木経惟「上海帰りのアラーキー」
 *川島小鳥「未来ちゃん」
 わたしの好きな2冊の例を揚げましたが、みなさんも書店や図書館などで、自分のお気に入りの写真集を探してみてください。
 どういうシーンを切り取り、どう並べるかで、作者の視点やものの考え方、その人が愛情を持っているもの、大切にしていることなど、その人の人物像が見る人に伝わってきます。
 さあ、自分で写真を撮り、一冊の本のなかに順を追って並べることで、言葉では説明できない今の自分の気持ちを表現してみましょう。

 毎日通る同じ道ですが、天気や季節、通る時間によって、きっと全く違うシーンになることでしょう。通る私たちの気持ちも毎日少しずつ違います。
 平凡な日常の積み重ねが未来につながります。ありふれた風景も切り取る人によって、いろんな表現の材料になりますね。
 カメラでいいシーンを抜き取ることを今日からスタートしてください。
 今日から、学校への道をよく観察してくださいね。
 来週は、撮影したデータをパソコンに移して来てください。
 

撮影のこつ=「誰に、自分のどんな気持ちを伝えるか」を決めます。「わかってもらいたいこと」がなんなのか、自分で自分の心を探ることも必要です。
その気持ちはどんな場面で置き換えればわかってもらえるのでしょうか。

投稿者 yone : 09:46 | コメント (0)

04-03/ちいさなお得情報

 印刷や紙の勉強をしているみなさんにぴったりの展覧会が現在開かれています。
 金羊社という印刷会社と竹尾という紙メーカーの展示会です。業界向けの新紹介の発表とともに、エキシビションも企画されています。
 とても勉強になりますので、時間のある人はぜひ足を運んでみましょう。

■ミニ印刷のいろは展
 11月5日(土)・6日(日)12:00〜18:00 
 東京都大田区鶴の木2-8-4 金羊社1階(東急多摩川線「鶴の木」駅より徒歩3分)

■竹尾ペーパーショウ
 2011年10月20日(木)—11月4日(金)10:00-19:00
 ※会期中無休、日曜・祝日は18:00まで
 株式会社竹尾 見本帖本店

投稿者 yone : 09:45 | コメント (0)