01-02|作業のワークフロー

1. 課題の規定、仕事の条件をはっきりさせます。
 <納品するもの>
  ・作るものはなにか?
  ・なんのために使われるのか?
  ・いつからいつまで使われるものか?
  ・どのくらいの枚数印刷されるのか?
  ・実際のデザインのパーツが何点必要か?
  ・仕上がりの寸法。
  ・どんな形で納品するのか?データなのか?実物なのか?どこまで自分が関わるのか?
  ・納品スケジュール
  ・ギャランティー(いくらのいただけるお仕事なのか?)

2. ターゲットユーザーをはっきりさせます。
  ・誰が買うものなのか?
  ・どんな場面に使われるのか?
 「自分の作品は○○な人にうけとってもらいたい」
  そして、制作を始める前に決定していただきたい、たいせつなことです。
 「受け取った人にどうなってもらいたいか?」

3. コンセプトを立てます。
  「誰に向け、その人にどうなってもらいたいか?」
  もっと大げさにいうと、その制作物でその商品、あるいは社会、世の中をどう、変えたいか?という【夢】をわかりやすい単語や文に置き換えます。  

4. ラフスケッチをします。

5. ラフデザインをもとに、デザインのパーツを用意します。
 <必要なパーツをリストアップしてみよう>
  タイトルのロゴ
  イメージ画像

6. ロゴデザイン
 ・フォントについての基礎知識
 ・フォント選び
 ・ロゴを組んでみる

7. イメージ画像
 ・形のないものを、見えるものに置き換える作業
 ・画像の選択
 ・選んだ画像の整える
   傾きを直す
   切り取る
   画像解像度を整える
 ・組み合わせてみる
 ・撮影に再トライ

8. イラレに画像を配置し、データに不具合がないかどうかテストする

投稿者 yone : 2011年10月11日 06:39