03-03/フォント加工のレシピ
プロはあの手、この手を使って、見た瞬間に見た人の目を離さない、しかも商品の特徴をしっかり伝達するロゴマークを作るために、あれやこれや頭をひねっています。
ロゴに必要なことをまとめると
1 目をつかむ。「キャッチーであること」
2 目をそらさせない。「ずっと見ていたい美しさや面白さ」
3 ちゃんと特徴をつたえる。「きちんと読めてイメージがはまってる」
この3点につきるのではないかと思います。
実際の作業のレシピ
1 フォントの選択が的確か?
・イメージに合ったフォントを探します。
このとき、お手本のパッケージなどを探し、「これに似たイメージ」というふうに
手元にお手本を置いて見比べながら探すといいです。
2 並べ方が的確か?
・イラレのフォントパネル、カーニングやトラッキング、
ベースラインシフトなどの機能を使えるようにしましょう。
・文字間が広いと優しい感じになりますが、やりすぎると間抜けに。
・文字間が狭いとアグレッシブな感じ。文字と文字が重ならないように。
3 形がきれいか?面白いか?
・1行にするか?2行にするか?3行にするか?
・レイアウトの基本形は3種類
頭揃え→読みやすい
センター揃え→伝統的、宗教的。読みにくい。
尻揃え→わかりやすさに欠けるが、普段見慣れてないので、意外性。
4 目が喜ぶシカケを組み込ませる。
リズムをつけ、きらめきを仕掛けるテクニック
・部分的に色をつける。
・形を抜く。
・他の形を組み合わせる
・一部の大きさを変える
・他のフォントを混ぜる
・周りを形で囲む 何かの形にの中に入れる
(丸 四角 なんかのシルエット 線で囲むか?色面の中に入れるか?)
投稿者 yone : 2011年10月24日 11:58