6回目の授業で勉強すること/12月7日(月)
本日は本の作り(造本)について説明します。自分の本のイメージを固めましょう。
1. 本の構造とサイズ復習
・本の構造を勉強しましょう。
必要なパーツをリストアップし、この先の作業量を確認しましょう。
2. ページ物作成のこつ
・「ページ物」といわれるグラフィックスの特性を勉強します。
最後までスムーズに読ませるために本に施された工夫について知りましょう。
・全体は一定のフォーマットを保って進行するようにデザインされます。
・見出しや本文で使うフォントの種類やサイズ、カラー、空間の寸法を統一させ、
一定のリズムを保って読み進めるよう工夫されています。
3. 読みやすくするための注意点
・書いてあることはすべて読めるように!
・各ページ、どこを読んでいるのか迷子にならないように、目の動きを誘導する。
・退屈にならないように、強調したい場所、大切な場所はわざとリズムを崩す。
今週の宿題
- ■企画書、ダミーと絵コンテの完成
- ・授業で作った例を参考に、各自オリジナルの企画書と絵コンテを完成させましょう。
・また、実際にページをめくる動作を確認できるように、白い紙でダミーを作ります。
・イラストや画像などビジュアルの制作がたいへんな量になると思いますが、とにかく最後まで作りきれる分量を決めます。そのためにも、最初の絵コンテ、ダミー、ページの設計は重要です。
*企画書と絵コンテを提出していただきます。絵コンテの提出分は各自の手元に戻りませんので、各自A4でコピーをとり、次回授業時にコピーを提出。企画書は書式をといません。短くてよいので、プリントアウトして提出してください。
*ダミーはいつも手元に持参して、作業の進行の確認に使います。
*次回は今週の構想を元に、ページの版下を設計します。1見開き分の本文データを作成してきてください。(本文の内容の提出の必要はありません)
投稿者 yone : 2010年11月05日 08:58