5回目の授業で勉強すること/10月29日(月)11月1日(月)
■本日勉強すること
最終作品の企画案出し。
まず、自分にできることの棚卸しをしてみましょう。そして、自分が作りたいものを一つに絞り込みます。どんな作品を作るかをラフスケッチしてみましょう。
ラフスケッチをもとに企画シートに記入をします。決定しなくてはならないことと、準備事項を確認し、細かい点を詰めていくことで、全体のイメージが形作られます。
■最終作品「いちばん近く」
・本を一冊つくりなさい。
・紙に出力したもので、ページがあること。
・内容の素材は手描きでもデジタル画像でもよいが、必ずIllustrator 、Photoshopを使用して整えたデジタルデータから出力したものであること。
仕上がりの大きさ、製本方式、外観のデザインは自由。ただし持ち運びが可能で開閉しても壊れないものであること。
■提出するもの
・本作品
・企画書(A4 1枚以上)
今現在の自分ができることを組み合わせて本を一冊
自分の制作のスケジュールを合わせて立てましょう。
■締め切り
・授業時に講師に手渡しで提出。
■今後の授業スケジュール
・11月5日(金)8日(月)6回目 ページデザインの基礎/ 企画とコンセプト発表
・11月12日(金)15日(月)7回目 造本計画と基本の版下設計
・11月19日(金)22日(月)8回目 レイアウトとページ設計/本文進行チェック
・11月26日(金)29日(月)9回目 色彩計画のこつ/本文進行チェック
・12月3日(金)6日(月)10回目 中間プレゼン/本文進行チェック
・12月10日(金)13日(月)11回目 紙とコスト/本文進行チェック
・12月17日(金)20日(月)12回目 造本実習/本文進行チェック
・12月23日(金)1月7日(月)13回目 作品プレゼン
■今週の宿題「最終作品のテーマとコンセプトをきめる」
・最後に提出する本のテーマとコンセプトを決めます。
次週の授業開始時に提出していただきます。
オリジナルは自分で持つ。コピーをとり、コピーを提出。
※次週授業に必要なもの
1作品のタイトル
2制作のコンセプト
3掲載作品の一部(写真やイラストの見本、小説や文章の一節)
またはラフスケッチ(1見開き文か全体のイメージイラストでも可)
投稿者 yone : 2010年10月29日 08:14