モノに命を感じてしまう件(千葉市美術館浅川伯教、巧展その2)
昨日の焼き物の展覧会投稿のつづきっす。きれいな形を見ることにより、ゆううつ解消。もーぜんとスウィッチが入ったなり。
李朝の壷は日本のやきものと違って、表面がでこぼこしていない、滑らかな白っぽい、だけど完璧なまっしろじゃない豆乳みたいな色の焼き物です。
毎日の生活用品として実際に使用されていたものだから、日々の生活の用に耐えうるためのとっぷりした厚みと機能用のきれいな形がある。美術品として作られたんじゃないので、表面に繊細な加工を施したというものにはない優しさと心配りがある。
形じたいに命ぢからがあるとでもいいましょうか。
つくづく、こういう生命力がたりないから悩むのだなあ〜と思った。
立っているだけ、いるだけで安心する美。存在じたいがきれいなもの。
これは、彫刻でも建築でも紙でも、それから人でもおなじだね。表面的飾りよりもっと奥底のきれいさだ。
なんていうのかなー。壷でもなんでもそのもの自体が息をしている感じ。それも眠っている動物みたいな静かで力強い呼吸。しているわけないんだけど、完璧なシンメトリーじゃなくてかすかに歪んでいるので、視点が揺らぐと、物も微かに揺れたみたいな錯覚が起きるんだよねー。
この美を別の分類の言葉でいうと「安心」とか「安定」とか「楽しさ」が値すると思う。
この壷たちは、生きて行くことを感謝して喜んで、人のためになるモノを作ろうとした力つよい人たちの手で、土を堀り、磨き、こねられて、形がとられて、削られて、焼かれて、絵がつけられて、それから出来上がりが使われて、残って、選ばれて、大切に運ばれて、大切にしまわれてきた。
だから、今わたしの目の前にある。それってすごいことだと思う。そういうのが力、なんだと思う。
許されるなら、触りたーい。もっと許されるなら、あの壷を抱えたーい。だっこしたーい。そこからくんだお水を一服、飲みた〜い。
もちろんそんなこと許されないので、眺めることしかできないのだけど。
でも、「そのものじたいの美」というものを知りたい人は、ぜひ、見に行ってください。
モノたちのちからが目から入って元気をもらえるよ。
ほーんと、ひとつひとつの壷や器の中になにか精霊が潜んでいるんじゃないかと思っちゃうくらいの元気さだから。
バーチャルでもリアルでも。ちからのあるモノってすごいよね。ばーっと、作られた場所やその道具を使っていた人たちの時代と時間に、タイムスリップできるし。
投稿者 midori : 04:39 pm | コメント (0)
浅川伯教&巧ブラザース
これはいったい、なんでしょう?正解はCDーRが重なって入っているのを横からみたところ。なんでもないものなので、ばかみたい、って思うものからでも、きれいな色のサンプルが取れる。
昨日から千葉市立美術館で始まった美術展は「美の壷」。いや、正確なタイトルは「浅川伯教 巧兄弟の心と眼ー朝鮮時代の美」。
浅川伯教さんってのは、日本がお隣の朝鮮を統治していた時代に、朝鮮に渡って朝鮮に住み着いて焼き物を研究した人。
この人が李の時代の焼き物を日本に広めた。ほいで、この人と柳宗悦さんなんかと友達だったので、浅川伯教のとこに柳宗悦が遊びにいったりとかして、李朝の魅力が広まり、日本の民芸運動が花開く。日本の工芸史のキーパーソン。けど、よねもこの美術展を見なかったらあえて名前を覚えなかったな。
伯教自身も土を仕事にしている人なのだけども、それよりも、この時代、朝鮮じゅうの骨董屋をめぐって、うもれてた宝物を選んで集めたってことがすごい功績です。
朝鮮に住み着いて、焼き物の工房の研究もして、骨董品についての魅力についての本を書いたり、大正時代の雑誌に発表したりした。伯教が紹介したり、たいせつに眺めていてた壷やら器たちが、現在の美術館の李朝コレクションの核になっている。
ごめんよー韓国の人。いいものこんなに日本に持って帰ってきちゃって。韓国からの留学生もぜひ、見に行ってね。すばらしいから。(美術展の展示品は陶器と古い文献なんだけども、見てると韓流の時代劇のシーンが思い浮かんでくるよ。そういう世界が好きな方には超おすすめ)
投稿者 midori : 01:32 pm | コメント (0)
見た方がいい橋口五葉
出発しんこーう。どこを旅している途中か、わかったあなたは偉い。加速のときとカーブ。あと、坂。うかつにもわくわくして、写真撮っちゃった。
今週から千葉市立美術館で橋口五葉の展覧会がはじまった。漱石の「我が輩は猫である」の装幀をした人であーる。大正時代に活躍したグラフィックデザイナーの先駆けで、あーる。
今月からお休みが週二日になったので、こうして美術展にもさくっと出かけられるようになった。朝、早めに家を出発してまた徒歩で美術館まで。散歩が最近のよねの唯一のスポーツであるから、運動も用事も楽しみもぜんぶ兼ねてる。
散歩はともかく、橋口五葉は、ものすごい見応えであった!グラフィックデザインを勉強している人は行った方がいい!千葉、都内からはちょっと遠いけどね。7月いっぱいまでやってます。
女の人が浴衣を羽織って、日本髪をほどいて櫛でとかしているシーンをとらえた、ものすごい浮世絵がこの美術館の所蔵品であるのだけど、以前、別の展覧会でここのボランティア解説の方に、その浮世絵の作者が「橋口五葉」であると教わった。五千円札の樋口一葉と名前そっくりさんなので一発で覚えた。五葉の浮世絵は大正時代に刷られたんだということだった。
黒髪の1本1本が木版のきりりとした線で描かれていて、緻密な線の流れとの対比で顔首胸の肌のなめらかさがものすごく強調されているうつくしい絵。初めてその浮世絵を見た時、一本の線ってなんていろんなことを物語るんだろうとしばらく動けなくなるほどじーんとした。今思うと、そうか。なんであんなに響いたのかわかった。おなじデザイン道のずっと先輩なのだ、五葉は。
このたびの美術展は鹿児島から東京美術学校に入学のために状況してきた五葉の画家としての出発から、40歳の早い死までの仕事ぶりを一同に集めた展覧会でした。スタートは日本画や洋画を学んだ美術学校の関係者、黒田清輝や藤島武二なんかと並んだ写真から。
画家としてもいけたのかもしれないけど、その後、五葉は本の装幀を業とするようになる。出版社のポスターや、絵はがきや挿絵なども手がける。原画やスケッチの保存状態の良さに仕事への誇りが伝わってくる。画家ではないけれど、絵画とおなじように、デザインの仕事もきちっと自分の作品として重ねていったのだなあと感じる。
「我が輩は猫である」の装幀の版の原画とラフスケッチはすばらしかった。うすい透き通ったハトロン紙みたいな紙に墨で描かれていた。それから方眼紙に下絵を鉛筆で書き込んだものも残されていた。ビアズリーやウィリアムモリスの装幀もお手本にみていたに違いない。
五葉がいかに印刷やインクの技術に精通し、製本の職人さんを自分のパートナーとして大切にして仕事をすすめていたことが、伝わってくる。
出版された本の実物も展示されていたが、こんなにいろんなエディションがあるのを知らなかった。装幀の魅力に後押しされて、大好評で出版を重ねていったのだなあとわかる。岩波書店の壷のマークも五葉作だって。あと、「五」という漢字と葉っぱを組み合わせた五葉のトレードマークもかわいい!
グラフィックデザイナーとして仕事が認められた30歳の夏に、五葉は約1ヶ月の九州へのご褒美旅行に出かけるのだけど、その旅でたくさんのスケッチを残している。この旅で五葉はライフワークになる「旅先の風景」と「おねいさんお風呂シーン」という浮世絵のテーマをつかまえる。そのスケッチもとてもいいんだ!
よねがいちばん気に入ったのは、山や空、温泉が吹き出て湯気がたちのぼった水辺の風景のスケッチ。それには空が描かれていて、そこを見ている瞬間の五葉の全開になった幸せ感がよねにも伝わって来て、脳の後ろにりんりんと、震えがきた。泣きそうになったよ。
投稿者 midori : 05:06 pm | コメント (0)
岡本太郎のげーじつ(生き方)にあこがれる
桜の花が開き始まりました。幹の方は温かいのかしら。枝先はまだつぼみなのに。春、開始です。いろんなことを決めました。
岡本太郎の芸術作品は、目を細めてじーっと眺めてしみじみその美を味わう性質の彫刻や絵とは違う。
描いてあるものが何だとか、かんだとか、ピカソのゲルニカを分析するみたいに謎をひとつひとつひもといていくのも違う気がする。
太陽の塔は博覧会場の人ごみと熱気と興奮があって、やっと初めて、完成した作品として成り立つ、ような気がする。作品を巡っていいとか悪いとか言う人がいて、賛成する人や反対する人やお金のやり取りがあって、その時間と摩擦や情熱や勢いそのものが作品と解け合って、やっと建てることができた。岡本太郎は単なる彫刻家や画家というより、「お祭り(人の生自体)」を形にするインスタレーションアーティストであるとと、よねは思う。
ばかばかしい(失礼!)くらい大きなものを完成させてそれを喜ぶ、祭りそのもの喜びと活気の記憶が、万博の映像や太陽の塔の縮小モデルから流れてくるのを味わって、悔しく感じた。よねは大阪万博の会場に行っているはずなのだが、そのときは小学校1年生。ものすごく長い間行列に並んだことと、人生初ブルガリアヨーグルトを食べたことはしっかり覚えているが、太陽の塔の内部を見た記憶はない。今の視点で味わいたかったなあ。
クリストという芸術家の「アンブレラプロジェクト」という作品を30代のはじめの頃にリアルで見たことがある。そのとき、クリストさんが、「傘自体の設計図を描いたり、色を選んだり、また、作品やリトグラフを作ることだけが作品なんじゃなくて、プロジェクトの行為すべてが芸術。農家に傘を立てさせてほしい、とお願いしてまわるのも、お金を集める行為も、警察や役所に交渉にいくのも、行為こそがわたしの作品」と言った。クリストさんの口からじかに聞いた。つまり、有名なリトグラフはただ単に資金を得るための副産物という位置づけ。
これを聞いてから、よねの生き方がある意味変わった。
クリストさんの言葉で魂がほっと救われた。
そのころは、デザイン以外の仕事があまりに多いので、デザインに集中できない、ということをすごく腹立たしい、と思っていたのだった。(いまだって、デザイン以外の用事がとても多いが、今はクリストさんのおかげで、全部ひっくるめてデザイン、と大らかに生きている)
きれいな物を作るにはいろんな条件が揃っていなくてはいけなくて、人はきれいな物の結果だけを見る。だけど作る側からすれば、きれいな物にするために、していることは準備でもなんでも、すべてが繋がっている。そのための行為はひっくるめて制作と呼んでも良いのだ!色や形の「美」は制作物のほんの一面でしかないのだ。
日本がこんな状況のときに岡本太郎がちょうどフューチャーされていることに偶然の素晴らしさを感じる。
太郎にとって、困難や問題を乗り越えること自体が芸術であった。笑っちゃうくらい、大らかな彫刻。子どもみたいに自由な絵。
絵をきれいに描いたり、絵画展で受賞したり、学校でいい成績をとってほめられたりするのがアートではなくて、人を動かし、幸せにするのがほんとうの芸術という行動なのだ、と、知った日の感動がよみがえったよ。じゅうぶん元気をもらった。
浦安市の運動公園の門に岡本太郎の彫刻が引っ付いているのもついでに思い出した。東北と同じくとんでもない災難の渦中におられる浦安にお住まいの方々にもお見舞い申します。岡本太郎とディズニー、二大アーティストがついているのだから、きっとハピーエンドになると信じる。
森田健作ーう、千葉県はこれまでディズニーランドのおかげでずいぶん助かっているんだから、浦安の人をなんとかしてあげて。
投稿者 midori : 07:27 pm | コメント (0)
メイドのしぐさにどきどきする
国立新美術館の「フェルメールの牛乳を注ぐ女とオランダ風俗画展」、やっと見てきました。ちなみに、この牛乳を注いでいる絵の女の人は、この家のお母さんではなくて、メイドさんです。この会場で遠近法の解説を読んであることに気がついた。よねの目は、メイドさんよりも牛乳にとらわれてしまっている。またろくでもない妄想が止まらない。 フェルメール、って書くと、「スプリング」とか「ドリーム」とか「ファンタズィー」のようにきれいな響きのすてきな苗字に思えるけど、オランダ語で「Ver meer」って発音は、「Ver」の部分を添えもののように小さく弱く発音する。「ふぁ」は、最初ほとんど聞き取れず、後半の「meer」をおもいっきり強く、つぶれた「い」の口で「みぃぃぃや!」と言う。
10年ほど前、ハーグのマウリッツハイスでの20枚一挙フェルメール展を見に行ったことがある。チケット売り場で、オランダ語の「Vermeer」を聞いた時は衝撃だった。「ミーヤってなんだ?」間違った展覧会を見に、わざわざオランダまできてしまったのかと思った。
この響きが基になってよねの中のフェルメール像は構築されている。聖人みたいな高貴な神さま的大画家でなく、オランダのふつうの職人のおっさん、あるいは現代のデザイナーに近い、「見る」という行為に対抗していろんな試みを仕掛けて、悩みながら一枚一枚に入魂していくクリエーターのイメージ。
「真珠の耳飾り」の前でも、「純真な少女の美しさ」ではなく、つい先に「エロさ」を感じてしまった。申し訳ありません。全国のフェルメールファンのみなさん。みなさまのフェルメールさまに向かって、こんな感想を抱いてしまって。言葉も悪かったです。「艶っぽさ」に改めます。
見てはいけないのに目がいってしまう、恥ずかしさを秘めた「どきどき」が、「きれい」をほんのちょっと押しのけている、とよねは思った。「お伝えしたいんだけど、奥様や子どもさんの前では言えません。ここではこういう風にしておきますけど、お察してください、私の気持ち」みたいな、「隠れた微妙な裏意味」がきっとあるのだろうと、一目見て感じた。きれいなお化粧や衣装を突き抜けて、生活臭や体臭までもが伝わってしまう、抜群の描写力。暗号の意味は良くわからないけど、裏の意図の予感がぴしぴし伝わってくる。すごいきれいなだけに、汗の臭いがショック!みたいな、ギャップのもたらすはらはらがどの絵にも備わっていると感じた。
「牛乳を注ぐ女」は、美術の教科書にも載ったりして緻密な遠近法と画面構成の手本みたいに言われている絵なのだけど、見る角度によっては、ものすごいことが描かれている、ものすごく人間的な絵ではないかと思うのだ。
小林賴子さんの「牛乳を注ぐ女 画家フェルメールの誕生」を読んで、その疑いをますます深めた。だって、17世紀の絵画では「お手伝い」といったら、当時の「悪徳」を象徴的に表すときにしばしば登場したというし、「壷」は女性の体の部分の象徴だというし。「乳搾り」も男女間のとある行為を揶揄するって、そう言われたらねえ。ミルクそのものを描いた絵はあまり存在しないそうだが、そう聞けば聞くほど、フェルメールが「牛乳」をわざわざねらって絵の中に持ち込んだのではないか、と疑ってしまう。
もっとも小林女史はエロス否定派である。
「お手伝いの女であるが、彼女は見事に家庭の美徳の体現者となりおおせている」
このメイドと同じ中年を過ぎた女であるよねの感動した訳はこうだ。
真っ黒な壷の内部と光り輝くミルクの白の対比に目が捕まる。壷もミルクもパンも人間のDNAを繋ぐ生命の行為とパーツの象徴。それを静かに真剣に壷から皿へ伝えている中年女。人間界で究極の「女性の勤め」が描かれているのかも。美しく、敬虔に。
ね、どきどきするでしょ。
投稿者 midori : 12:07 pm | コメント (0)
福原信三と資生堂展
世田谷美術館の福原信三と資生堂展(11月4日まで)を見る。福原信三の写真もよかったが、イラストレーター山名文夫の原画に圧倒される。
パソコンの線じゃない、人の手の圧力のかかった線。顔をうんと近づけてみると、カーブのいちばん緊張の部分はゆらゆらしていたり、ふつうに考える軌道よりちょっぴり膨らみが大きかったり。生き物みたいだった。パッケージも印刷もこの時代は、デザイナーが書いた下絵をそれぞれの行程の職人がその仕事の道用にトレースして加工した。できあがった製品は、いろんな手を経た、仕事の結晶なんだよなあ。携わった人たちの気持ちが伝わる。
資生堂の人でない美術家の目で選んで並べられると、商品もカタログや店頭で見るのとは全く違う生きものに見える。展示されていたのと同じ製品やパッケージ、使い終わるとぽいぽい捨てていたが、作られた器や道具って時を語る「美」なんだなあと感じる。
山名文夫の成城のアトリエが会場内に再現されていて、それもとてもよかった。山名文夫が愛した家具は当たり前なんだが、スーパーデザイナーの設計した昆虫みたいなパーツのブランド品なんかじゃない。たくさんの曲線がその上で誕生した机は、まっすぐで質素な木製家具なのであった。
世田谷美術館のあと、としまえんのエルドラド生誕100年記念イベントの最終日に。アコーディオンの音色を聞きながら、ビールを乾杯。閉園時間までいた。夢中で遊んだ行事がハピーエンド。夏が終わった。
次の目標はエルドラドの生みの親、ヒューゴ・ハーゼについて調べること。何かに首をつっこむと、つぎにするべきことがわかってくる。予定を立ててない旅をしているみたいな感じ。
投稿者 midori : 09:35 am | コメント (0)
千葉市立美術館
「都市のフランス 自然のイギリス」。18・19世紀の印刷業がぐんと発達したころの風景画と挿絵本の展覧会。あと、近代日本画の企画「若冲とその時代」の2本が同時開催中であった。
パスポート制度というのができていて、これは、3000円で会員になると、一年間何回入館してもただ!というとってもうれしいルールだった。ちばびいのパスポート、さっそく購入しました。
ふつうの人々が絵を楽しむようになって、古典的な技法で描くことがきまりだった風景画がどんどん変化し、やがてモネがノルマンディーの海岸で「光」のようすをカンバスに納めるあたりまでの風景画を並べた企画でした。50年くらいの間に、ばーっと世の中の流れが変化していった感じが肌で伝わってきた。
権力とか富とか一流とか威厳とか格式とか、そういうものが風景絵にも求められてた時代から、時は移って人々は、絵に別のものを描くようになったのだ。そこから流れてくる、きもちいい空気とか幸せな雰囲気とか、光とか風とか、自分たちが夢見るものを絵に欲しがるようになった。絵がのびのびとしていて、明るければ明るいほど、騒がしい時代だったのだろうなあという感じが伝わる。いっぺんにいろんな人が移って、開かれて、いろんなものが切り倒されて、ひっくり返って。
たまたまなんの予備知識もなく飛び込んだ先で、こんな展覧会に出会う不思議を感じる。かねてから宿題だった、としまえんの回転木馬、「エルドラド」のことを調べようと、ちょうど「Fairground Art」という本を読み解くのに熱中していたところ。エルドラドが生まれたのは「ユーゲントシュティール(フランスのアールヌーボーのドイツ語圏版。エルドラドを作ったのはドイツ人)」の時代。この展覧会と時代も舞台もだぶっている。すごいシンクロだ。
投稿者 midori : 01:46 pm | コメント (0)
青山二郎の眼
青山二郎というのは、古陶磁器の分野で、器の世界でそれまでジャンルのなかった「朝鮮の陶器」「民芸品」に美しいものを発見し、日本の美術界に新しい価値観を築きあげた人。普段の顔は高等遊民(働かなくても食べていける)。古美術のコレクター。大金持ちから骨董品の目利きを頼まれ、コレクションの目録を編纂したり、美術品の評論を書いたり、本の装丁家としてときどき仕事をした。
物を選んで使うとき、その効力を沢山もらえるものと、そうでないものの2つがある。わかりやすくいうと「あたり」と「はずれ」。物を選ぶとき(作るとき)、いいデザインで、そのものの使いよさを予想して物を選ぶ。この展覧会は、そういった物の力の正体というか、「美しいもの(デザイン)」の定義が理屈でなく、眼でくっきり確認できた展示だった。
触ったり、それでお茶を飲んだりすると、もっと美しさを実感できるのだろうな。そんな不謹慎なことを考えてしまうくらい、地味でさりげない道具たちだった。ずっと眺めていたい気持ちを持つ品が多い。どうしてももって帰りたいものが3点あった。
力があるから美しく感じるんだろうか。美しいから力を感じるのか?
美術品として生まれてきたわけでなく、どこかのだれかが使う道具として生を受け、偶然を何べんもすり抜けて、今、この場所にある。陶器の地肌のずっと奥から発せられている、きもちのいい力に癒された。
これからあと何年生きるかわからないけれど、これからの人生は、なるべく豊かに楽しく暮らしたい。買うべきもの、手に入れるものを楽しんで選んで、飲んだり、食べたり、眠ったりする一瞬一瞬の幸せの密度を上げて生きたい。そう願った。