テキストツールの補足

パス上文字ツール
・あらかじめ書かれたパスをクリック カーソルがパス上に入り、文字がパスに沿う。
・パスは透明になる 文字を載せる骨組みに変わる。

エリア上文字ツール
・クローズパスの図形の中に文字を詰める。
・ダイレクト選択ツールで選択 Altを押しながらクリック パスだけが選択される。
 この状態で回転させると、枠だけが変化、中の文字の向きは回転しない。

※文字パレットは数値を入れて変更した後、設定が次の文字を打つとき、残ってしまうことに注意。 次の作業の前に必ずクリアすること。
※アウトライン化などの変形の前に原文はコピーをとること パス化すると、文字情報は変えられなくなる。

パス基本の4パターン

1:直線
2:曲線
3:直線+曲線
4:直線+曲線
ペンツール 必ず塗りを「なし」 線は2ptくらい

直線 ジグザグ

・ペンツールで点を4点打つ
・点を描き終えたら必ず選択ツールに持ち替え 白地をクリックして選択解除
・描いた直線を修正
・ダイレクト選択ツールに持ち替えて動かしたい点を選択
・矢印キー「→↑←↓」で移動させる
※矢印キーが思いどおりの幅で動かないときは、編集メニュー 環境設定 一般 キー入力:0.1mm
(キー1回分の移動距離が小さくなる)

・線パレット 「線の先端を丸くする」ボタンを押すと線の先端の形状が選べる
※出てないときはパレットメニューから「オプションを開く」

S字の曲線 「ベジェ曲線」

・ベジェ曲線とはアンカーポイントと方向線とコントロールポイントによって生まれた曲線
・アンカーポイント2点とベジェ曲線2つで半円が作れる
・エキスパンダーのしなりのように、両端のアンカーポイントからの方向線の長さと角度が曲線の方向と力を指示する
※方向線の向く方向に線が生まれる
・ひげのような方向線は来た方向とこれから行く方の2方向に同時に出る
1:水平方向にガイドを引く
2:ガイド上に1点打つ。打ったとたんに時計の12時半方向にドラッグ、高さは作ろうと思うカーブの高さの1.3倍くらい
3:マウスをいったん離し、2点目をガイド上に打ちながら、こんどは下方向、5時半の向きにドラッグ、カーブの形を見ながら力加減
4:3点目はまた斜め上向き、12時半の方向にドラッグ
5:Ctrlを押すと選択ツールにカーソル変わる 白地をクリックで、いったん選択解除(パスの描き終わり)
6:ダイレクト選択ツールで曲線上をドラッグすると方向線が現れる
7:必ず方向線のコントロールポイントをつかんで長さを調節すると、カーブの形を修正できる

折り返しのある直線(直線と曲線のミックス)

1:点を打つ Shiftを押して2点目を打ったら、カーソルを離さずShiftをAltに持ち替えて
2:曲線の行く方向にドラッグ
3:方向線がのびて曲線に変わる
4:3点目を打つとき、5時半の方向にドラッグ
5:描き終わったら選択ツールに持ち替えて白地をクリック、選択解除

折り返しのある曲線(半円状の曲線が2つ連続)

1:点を打つ 12時半の方向にドラッグ
2:もう一点打つ
3:打ったら マウスを離さないまま、Altを押しながら方向線の方向転換

パスの編集

・ベジェ曲線の追加と削除
[円→正方形]
・まず円を選択
・アンカーポイント切り替えツール(Vの字ツール)で 4つのアンカーポイントをクリック
・方向線がなくなり線の分岐は直角になる
[正方形→円]
・正方形を選択
・Vの字ツールでアンカーポイントをつかみ、角に対して45度にドラッグ
・ 方向線が両方向に伸び、角は丸く、線は曲線に
[ティアードロップ]
・正円を描く
・頂上の点をアンカーポイント切り替えツールでクリック 方向線が消え、上のとんがりができる
・ダイレクト選択ツールで白地をクリック、選択を解除してからオブジェクト中段の2点をドラッグ選択
・拡大縮小ツールに持ち替え、片方のポイントを内側にドラッグ 幅が縮まる
・2点の選択をしたまま、↓キーを数回押す ポイントの位置をしたにずらす
・アンカーポイントの切り替えツールを持ち下のアンカーポイントをつかみ、ドラッグ 方向線の長さを変え、カーブを調節

本日の宿題

トランプのトレース
Illustratorの素材から「tramp.ai」を開き、4つの基本オブジェクトをトレースしてパスの練習をする。

「トランプ」という題材でポストカード用の画面を作成しなさい。
・A4書類・カラーモードCMYKの新規書類に150×105mmの長方形を描き、その範囲をポストカードの画面とする。
・塗り足し線は不要。
・練習で描いたパスは使用してもよい。新たにパスを制作してもよい。
・1点以上。
・出来上がったイラストは次週の授業時に持参すること。