5月7日(木)・8日(金)の授業復習ノート
本日のポイント
本日学ぶ項目です。ちゃんと覚えたかな?自分の力でもう一度トライしてみよう。
■変形のための専門ツール3兄弟<拡大縮小ツール・回転ツール・リフレクトツール>
※簡単な変形は、オブジェクトを選択したときに現れる「バウンディングボックス」をドラッグすることで行えますが、変形のための専門ツールを使うと、数値での設定や変形の中心を定めるなど、細かい変形ができます。
使い方のルールはどの変形のツールもだいたい同じです。
1. 変形したいオブジェクトを選択ツールで選択する。
2. 拡大縮小ツール・回転ツール・リフレクトツールなど、変形のツールに持ち換える。
3. オブジェクトの中心を示す「ターゲット印」が現れます。
クリックした場所が変形の中心になります。
4. オブジェクトの縁をつかんでドラッグして形を変更します。
5. ツールボックスのボタンをダブルクリックする。数値入力のウィンドウが開く。
6. 「alt」キーを押しながらクリックすると、クリックした点を中心にした、変形を数値で入力するウィンドウが現れます。
■拡大縮小ツール
・動物のイラストを80%の大きさにコピーしてみよう
・数値で指定の大きさに形を変えるにはどうしたらよいですか?
■回転ツール
・楕円をもとに「花」を描いてみる ※楕円30度回転させながらコピーしていくのでした
・指定の角度だけ回転させる数値を入れるウィンドウを出すには?
・「直前の動作を繰り返す」のショートカットは?
■リフレクトツール
・左右対称の図を「鏡像」といいました。
■定規の表示
・ルーラーの表示は?
・ドキュメントの左上に0ポイントをあわせるには?
■整列パレット
・選択したものたちだけを揃えたい場合と、ドキュメントに対して揃える場合を使い分けます。
・「ドキュメントに揃える」ボタンを入り切りするのを忘れずに!
■変形パレット
・いくつかのオブジェクトの一気に選択して、下端をそろえて並べてみよう
・イラストの画面全体に背景をつけるには?
■カラーパレットとスウォッチパレット
・カラーパレットで好みの色をつくってみましょう
・作った色をスウォッチパレットに登録してみましょう。
■グラデーションの設定
・色を設定する場合は、必ずグラデーションバーのインク壷をねらって!
・作ったグラデーションをスウォッチに登録することもできましたね。
素材のダウンロード
※第一回と同じ物です 先週手に入れていない人のみ下をクリック
■Illustrator.zip(Illustrator CS3・CS2用)
■Illustrator9.zip (Illustrator10・CS 用)
第二回目授業の宿題 「動物のイラストに背景をつけてポストカードをデザインしよう」
前回の宿題だった「動物」のイラストをアレンジして、ポストカードをデザインしましょう。
■新規ドキュメント
・幅150mm 高さ105mm あるいは幅105mm 高さ150mm 縦横どちらでもよい。
・カラーモード → CMYK
・新規書類に「POSTCARD」という名前を付けて保存しましょう。
!!耳より情報1!! ドキュメントサイズを示す黒い枠は印刷されません
・前回の宿題の書類から、新規書類にコピー&ペーストしましょう。
!!耳より情報2!! 描いた動物全体をコピペしたり、移動したり回転する場合は「グループ化」する
・選択漏れで失敗することがなくなります
■変形のツールを使って、デザイン
・「動物」のイラストを回転、拡大縮小、変形するなどしてアレンジする。
■背景を入れてくること
・イラストを新たに描いてもいいし、背景色のみでもかまいません。
!!耳より情報3!! レイヤーパレットを使うとよい!
・背景に色をつけたい場合は、背景色をつけるため、画面いっぱいに長方形を描きます。動物のイラストが長方形に隠れて見えなくなってしまいますので、その長方形のレイヤーを一番下に送ります。
作った書類には「タイトル-自分の学籍番号と氏名.pdf」という名前をつけて「Lesson」フォルダーの今日の日付のフォルダーに保存します
「別名保存」でPDF形式に書き出します。
「5月7日(木)の宿題」または「5月8日(金)の宿題」というタイトルをつけて、メールに添付します。
「nanpuudo@gmail.com」あてに送信してください。